番号 |
氏 名 |
所 属 |
会 長 |
演 題 |
1 |
橋口 尚幸 |
大阪大学
(救急医学) |
第13回 安孫子 保 |
SIRS患者における多核白血球の熱ショック蛋白質発現 |
2 |
湯浅 浩行 |
三重大学
(第1外科) |
第14回 小玉 正智 |
重症感染症における肝類洞内皮細胞でのプロテインS(PS)産生の変動 |
3 |
今村 祐司 |
広島大学
(第1外科) |
第14回 小玉 正智 |
侵襲期における末梢血単球のLPS誘導サイトカイン産生の不均質性の証明 |
4 |
岩田 真 |
三重大学
(第1外科) |
第15回 恩田 昌彦 |
広範肝切除後残存肝障害の発生機序におけるHeat
shock protein(Hsp)発現の意義とApoptosisの関与 |
5 |
海野 直樹 |
浜松医科大学
(第2外科) |
第16回 弓削 孟文 |
上腸間膜動脈遮断モデルを用いての酸素化Perfluorochemical腹膜灌流の有効性についての検討 |
6 |
佐伯 昇 |
広島大学
(麻酔・蘇生学) |
第16回 弓削 孟文 |
活性酸素種曝露による血管内皮細胞単層膜アルブミン透過性亢進に対する細胞外pHの影響 |
7 |
鵜島 雅子 |
大分医科大学
(麻酔学) |
第17回 遠藤 重厚 |
エンドトキシン血症マウスにおけるRAGE投与の効果 |
8 |
片山 政彦 |
エーザイ(株)
(診断薬部) |
第18回 相川 直樹 |
急性呼吸窮迫症候群(ARDS)における血中および気道上皮被覆液中の可溶性ラミニン5分解物測定の意義 |
9 |
萩原 聡 |
大分大学
(麻酔学) |
第19回 吉川 敏一 |
HMG-1 その役割と新たなる治療法の可能性について |
10 |
相引 眞幸 |
愛媛大学
(救急医学) |
第19回 吉川 敏一 |
各種病態における、AntithrombinV(ATV)製剤投与後の血中ATV活性変化の検討–A Preliminary Report– |
11 |
井上 一由 |
岡山大学
(麻酔・蘇生学) |
第20回 野口 隆之 |
ラット出血性ショックモデルの消化管障害に対するヘムオキシゲナーゼ-1の保護効果 |
12 |
立石 順久 |
千葉大学
(救急集中治療医学) |
第20回 野口 隆之 |
HypercytokinemiaがHeart Rate Variability(HRV)に及ぼす影響の検討 |
13 |
松谷 毅 |
日本医科大学
多摩永山病院
(外科)
|
第21回 平田 公一
|
卵巣摘出術後マウスを用いたTrauma-Hemorrhage後の組織中サイトカイン値と年齢差の関係 |
14 |
安部 隆三 |
千葉大学
(救急集中治療医学) |
第21回 平田 公一 |
サイトカイン関連mRNA発現レベル測定による敗血症症例の重症化の予知 |
15 |
鈴木 崇生
|
日本医科大学
(救急医学) |
第22回 谷 徹 |
The Non-genomic Pathway Mediates Some of the Effects of Estrogen on Cytokine Production by T Cells Following Trauma-Hemorrhage |
16 |
松嶋 麻子
|
大阪大学
(
高度救命救急センター) |
第22回 谷 徹 |
Sepsis患者における血管内皮前駆細胞の動向 |
17 |
萩原 聡 |
大分大学
(麻酔科学) |
第23回 池田 寿昭 |
LPS誘発肺障害モデルにおけるシベレスタットナトリウムの役割とその作用機序について |
18 |
松崎 孝 |
岡山大学
(麻酔・蘇生学) |
第23回 池田 寿昭 |
生体肝移植術中呼気一酸化炭素濃度の動態とその意義について |
19 |
宇治 祥隆 |
滋賀医科大学
(外科学) |
第24回 芝本 利重 |
敗血症におけるAdiponectinの役割について ―Adiponectin欠損マウス敗血症モデルを用いて― |
20 |
渡邉 栄三 |
千葉大学
(救急集中治療医学) |
第24回 芝本 利重 |
Sepsis易罹患性および予後に対する遺伝子多型の影響とその人種間格差 |
21 |
木下 学 |
防衛医科大学校
(免疫微生物) |
第25回 石坂 彰敏 |
合成CRPの致死的重症感染症に対する予後改善効果 |
22 |
石井 誠 |
慶應義塾大学
(呼吸器内科) |
第25回 石坂 彰敏 |
敗血症におけるプロスタグランジンD2とそのリセプターCRTH2の役割に関する検討 |
23 |
田上 隆 |
会津中央病院
(救命救急センター) |
第26回 青木 克憲 |
Post cardiac arrest syndromeと血管透過性 |
24 |
西川可穂子 |
防衛医科大学校
(救急部) |
第26回 青木 克憲 |
大量出血に伴う急性血小板減少病態に対する人工血小板H12(ADP)リポゾームを用いた止血救命対策 |
25 |
林田 敬 |
慶應義塾大学
(救急医学) |
第27回 宮下 正夫 |
ラット心停止モデルを用いた水素吸入療法と低体温療法の予後改善効果の検討 |
26 |
井上 茂亮 |
東海大学
(救命救急医学) |
第27回 宮下 正夫 |
高齢者敗血症における免疫機能解析 |
27 |
南宮 湖 |
慶應義塾大学
(呼吸器内科) |
第28回 馬嶋 正隆 |
クラリスロマイシンはCD11b+Gr-1+細胞を誘導し,LPS腹腔内投与ショックモデルの予後を改善させる |
28 |
大久保博世 |
北里大学
(薬理学) |
第28回 馬嶋 正隆 |
肝虚血再灌流後肝修復過程に果たすロイコトリエンB4受容体(BLT1)の役割 |
29 |
萩沢 康介 |
防衛医科大学校
(生理学) |
第29回 相引 眞幸 |
衝撃波による致死的肺出血マウスに対する人工血小板(H12-ADP-liposome)の救命効果 |
30 |
武山 直志 |
藤田保健衛生大学
(救命救急医学) |
第29回 相引 眞幸 |
敗血症性ショック患者におけるT細胞機能障害 |
31 |
山田真吏奈 |
日本医科大学 千葉北総病院
(救命救急センター) |
第30回 小野 聡 |
重症敗血症後の脳機能障害に対するhumanin Gの治療効果 |
32 |
宮崎 裕美 |
防衛医科大学校 防衛医学研究センター
(外傷研究部門) |
第30回 小野 聡 |
エンドトキシントレランス時のKupffer細胞の殺菌能増強による致死的大腸菌感染の劇的な予後改善効果 |
33 |
藤岡 一路 |
神戸大学大学院医学研究科
(内科系講座 小児科学分野) |
第31回 織田 成人 |
早産児マウス敗血症モデルにおけるヘムオキシゲナーゼ-1の保護効果 |
34 |
西澤 伸恭 |
北里大学
(外科学) |
第31回 織田 成人 |
PGE2誘導膜型PG合成酵素(mPGES-1)はPGE2/EP4受容体シグナルを介して肝温虚血再灌流障害を制御する |
35 |
川本 英嗣 |
三重大学大学院医学系研究科
(分子病態学) |
第32回 小倉 真治 |
敗血症患者の細胞外小胞にはインテグリン,PD-L1,PD-L2が発現する |
36 |
森 久剛 |
愛知医科大学
(救命救急科) |
第32回 小倉 真治 |
Neutrophil Extracellular Traps(NETS)が血管透過性亢進に及ぼす影響:in vitroの検討 |
37 |
梅村 穣 |
大阪大学医学部附属病院
(高度救命救急センター) |
第33回 矢口 有乃 |
急性炎症病態に対する骨髄由来単核球細胞移植による侵襲反応制御 |
38 |
高木 優斗 |
三重大学大学院工学研究科
(機械工学専攻) |
第33回 矢口 有乃 |
渦を利用した目詰まりしない細胞分離を目的とするマイクロフルイディクスの最適設計 |
39 |
岡本 貴行 |
島根大学
(薬理学) |
第34回 島岡 要 |
リコモジュリンが血管内皮細胞の硬さに及ぼす影響の解析 |
40 |
齋藤 雅史 |
神戸大学大学院医学研究科 外科系講座
(災害・救急医学分野) |
第34回 島岡 要 |
高齢マウス反復感染モデルにおける長期的な疲弊の機序解明とIL-15の効果 |
41 |
竹川 良介 |
Laboratory for Critical Care Physiology, Feinstein Institutes for Medical Research, Northwell Health System
|
第35回 佐々木淳一 |
ラット心停止モデルを用いた無侵襲脳局所酸素飽和度測定の神経学的予後予測能の検討 |
42 |
山元 良 |
慶應義塾大学
(救急医学) |
第35回 佐々木淳一 |
重症患者におけるIL6とSOFAスコアを利用した死亡予測 |
43 |
中西 信人 |
神戸大学医学部医学研究科外科系講座
(災害・救急医学分野) |
第36回 志賀 英敏 |
敗血症後の骨格筋萎縮における好中球の動態解析と機序解明へのアプローチ |
44 |
篠ア 真良 |
千葉大学大学院融合理工学府
(基幹工学専攻) |
第36回 志賀 英敏 |
正確な末梢循環状態の把握に向けた測定条件フィードバック機能を有する爪床圧迫テスト定量化装置の開発 |
45 |
中村 謙介 |
横浜市立大学附属病院
(集中治療部) |
第37回 西田 修 |
難治性敗血症性ショックに対するバゾプレシンloadingの有用性と安全性:単施設前向き観察研究VALOR study |
46 |
松岡 義 |
慶應義塾大学医学部
(救急医学教室) |
第37回 西田 修 |
出血性ショックへの水素の新たな応用〜REBOA下流水素ガス含有溶液灌流による臓器障害軽減効果〜 |
47 |
加藤 梓
|
防衛医科大学校
(免疫・微生物学講座) |
第38回内野 博之
|
マウス致死性腹膜炎感染巣処置後モデルにおける病態の検討
|
48 |
関口久美子
|
日本医科大学武蔵小杉病院
(消化器外科) |
第38回内野 博之
|
緊急手術における治療成績から女性外科医のDE&Iを考える
|